フラの起源は太古、火(火山)の女神ペレによる儀式用の踊り
と云われております。彼女の姉妹のヒイアカがペレに最初に
見せたそうです。女神ラカはその踊りの保管者です。
彼女は踊り手達によって、祈りや貢物、花輪によって崇められ
ていたそうです。ラカは現代フラにおいて最も良く出てくる
女神です。この歴史は、口伝えで、現存する太古の神話による
物です。また「メレ」は良くヒイアカとペレの話を説明するもの
として演奏されます。
昔の踊りは、男性が詩的な詠唱をするというものでした。その
詠唱はメレと呼ばれていました。男性が詩を繋ぎ、女性がそれを
体現する形で踊られていました。楽器はサメの皮で作られたドラム、
ラットル、シェケレ、カスタネットなどでした。衣装は草で作られた
物ではなく、女性は布で作られたスカート、男性は腰巻でした。
花輪やブレスレットネックレスは今と大体同じものです。
花輪自体も儀式の後に着けるといった意味はなく、女神ラカへの
貢物のために祭壇に置かれていました。またフラは儀式用のダンス
以上の意味を持ち、歴史を刻む為の手段でもありました。しかし
ほとんどの歴史は19世紀前半に禁止されて以来なくなってしまいました。
元来、フラはハアと呼ばれていました。19世紀にフラに変わります。
1820年、キリスト教徒の宣教師がハワイに来航し、たくさんの人を
キリスト教徒に変えます。当時の女王カアフマヌがキリスト教徒に
改宗した後、寺院(ヘイアウ)や女神信仰を排斥しました。フラは、
宣教師たちにより、低俗で淫らな罪深いものとして禁止されてしまいます。
暫くの間は秘密裏に伝えていくしかない状態でした。そしてカメハメハ
3世の時に意味宗教の自由を唱えた彼により、認められるようになり
ました。フラを完全に抑圧できなかった宣教師は、ハイネックや
長袖などの露出が少ない衣装で行うべきだと主張しました。
この検索窓から、お好きな単語でフラふらっと内のフラダンス情報を検索できます。
0
このページをステキだと思ったら、上のステキボタンで投票してください。
フラダンス教室 - 滋賀県甲賀市
フラ&ウクレレ教室 滋賀県甲賀市に2023年1月にオープンした新しい教室です。 滋賀県甲賀市まるーむにて今年日曜...
フラダンス教室 - 神奈川県海老名市
マウイ島のクムに師事し、「深呼吸する様なフラ」を目指して、本物を気軽に習えるフラ教室として開講しております! 可愛...